長男が学校に行きたくない理由をどう捉え、どう向き合うか、一度は何もないと言われた発達検査。再度受診して発達診断がおりるまで…そんな日々の記録です。

まだ診断前のお話です。

【最初から読む】
 


【まとめて読む】
 


【前回のお話】 



✨第82話✨

先生によって言うことは違うと思います。
参考程度に読んでください。

IMG_3631
IMG_3632



IMG_3633



IMG_3634



IMG_3635



IMG_3636



IMG_3637



IMG_3638



IMG_3639



IMG_3640



IMG_3641



IMG_3642



IMG_3643



IMG_3644



IMG_3645


療育など早い方がいいとよく耳にします。
私は結構その言葉がしんどい…と思って聞き流してきました。

もっと早く診断が出ていたら何か変わっていただろうか。行動が遅かっただろうか。
そんな風に思うときもありました。
長男に違和感を抱きつつも幼少期は特に困ったとも感じずにどう捉えてよいかわからなかったため検査は受けてこなかったけど、その違和感をもっと信じるべきだっただろうか。

でもそんなこと思っても意味はない。
一度目の検査がもし違う病院でも診断は出なかったかもしれないし、この時こうして診断をもらい先生からいろんな話が聞けたこと、これからのことが大切とすぐ切り替えました。

自分の接し方を振り返ると後悔することもあったけど、逆にあれで良かったのかなと思う部分もありました。先生に話したら肯定してくれたこともたくさんありました。


いまだに匙加減が難しい出来事は山ほどあり、時に長男の反感を買うこともあるけれど、私は私の思いを信じ、その意図を長男に説明しながら接していくしかないかなぁと感じています。





育児漫画、年内最後になります。
連載年内に終わらせる予定が全然うまくいかずでした💦
いつもお待たせしてすいません…🙇‍♀️
改めて年末のご挨拶は明日ブログに更新しますので読んでもらえると嬉しいです☺️


次回に続きます。




【お知らせです】
Kindleにてねこじまの作品が無料広告なしで読めます!
IMG_6681

↓Kindleのリンクはこちら⭐︎↓







⚫︎皆様へ
現在、ブログのコメント欄は閉じさせていただいております。
ブログだとなぜか攻撃的なコメントが多いため、私自身の心を守り、描き続けるメンタルを保つため勝手ではございますがコメント欄を閉じさせていただいております。ご理解いただけますと幸いです🙇‍♀️
もう一つ、育児の連載は言葉を選んだり、記憶をたどったり、見直して考えたり…描くのにどうしても時間がかかってしまいます💦いつもお待たせしてすいません。また、現在創作漫画のインスタアカウントを育てたく、そちらの連載が続きます。


読者の皆様にモヤっとさせてしまうことがあるかもしれませんが、全て全力で奮闘しておりますので温かく見守っていただけますと幸いです🙇‍♀️

そしていつも本当にありがとうございます☺️








ライブドアアプリで読者になる






【人気連載】


【過去の人気連載】
 


【連載中】



【育児読み切り】
 

【過去の連載】
 







IMG_8948





IMG_8947