長男が学校に行きたくない理由をどう捉え、どう向き合うか、一度は何もないと言われた発達検査。再度受診して発達診断がおりるまで…そんな日々の記録です。

まだ診断前のお話です。

【最初から読む】
 


【まとめて読む】
 


【前回のお話】 





✨第80話✨

かなり省略しながら、具体的な数字は伏せながらですが、なんとなくうちの子そうかなぁと気になる方が参考になればと思い描いていきます。でも、当てはまるからといって必ずしもそうではないと思います。その子その子で本当に違うものだと思います。あくまでも我が家の場合なのでこんなパターンもあるのだなという感じで参考程度にお読みください🙇‍♀️

IMG_8668




IMG_8669



IMG_8670


IMG_8671


IMG_8672


IMG_8673


IMG_8674


IMG_8675


IMG_8676


IMG_8677


IMG_8678


IMG_8679


ほんとに当たり前のことなんですけど、この時の言葉は私はとても印象的で、よく長男と言い合ってしまったり責めてしまった時にすごく思い出します。
正直ほんとに小さい頃手がかかると思ったことなかったんです。こだわりもあったけど当時の対応でなんとかなってたんだなと今だから思うんですが💦
年齢が上がるごとに長男はほんとに難しく、大変になってきたと感じています。お口も妙に達者で…wこの時もまさにそう感じていた時でした。そんな時に、「あー私が甘やかしすぎたんだろうかぁぁー!」って凹むんです😭思春期になるほど難しくなっていくのだろうなと今震えてますw

以前インスタのストーリーで話したのですが、大きくなって強くなったことの一つに服があります。
比較的小さい頃はあまりこれが嫌あれが嫌と言わなかった気がするけど、幼稚園ぐらいからだんだんわかりやすくでてきて、肌触りや着心地が気になって仕方なく、着られる服がかなり限定されるようになりました。
手触りを気にしてよく自分のものを洗うというのも大きくなってからです。


次回はあと少し心理士さんとの話と先生との話を描きます。
あと数話でこのお話終わります。





次回に続きます!




⚫︎皆様へ
現在、ブログのコメント欄は閉じさせていただいております。
ブログだとなぜか攻撃的なコメントが多いため、私自身の心を守り、描き続けるメンタルを保つため勝手ではございますがコメント欄を閉じさせていただいております。ご理解いただけますと幸いです🙇‍♀️
もう一つ、育児の連載は言葉を選んだり、記憶をたどったり、見直して考えたり…描くのにどうしても時間がかかってしまいます💦いつもお待たせしてすいません。また、現在創作漫画のインスタアカウントを育てたく、そちらの連載が続きます。


読者の皆様にモヤっとさせてしまうことがあるかもしれませんが、全て全力で奮闘しておりますので温かく見守っていただけますと幸いです🙇‍♀️

そしていつも本当にありがとうございます☺️








ライブドアアプリで読者になる






【人気連載】


【過去の人気連載】
 


【連載中】



【育児読み切り】
 

【過去の連載】
 







IMG_8948





IMG_8947