長男が学校に行きたくない理由をどう捉え、どう向き合うか、一度は何もないと言われた発達検査。再度受診して発達診断がおりるまで…そんな日々の記録です。

まだ診断前のお話です。

【最初から読む】
 


【まとめて読む】
 


【前回のお話】 





✨第68話✨
教育センターで長男が2年生の夏前に受けたK-ABCⅡという検査の結果の話を聞いていると…

IMG_0640



IMG_0632



IMG_0633



IMG_0634



IMG_0635



IMG_0636



IMG_0637



IMG_0638



IMG_0639

なんとなくそんな感じではないだろうかと私も思ってはいたのですが、
「自閉症」「グレーゾーン」という言葉をハッキリ向けられたのは初めてだったので「は!」となった記憶があります。病院で言われたわけでもないし、私が調べてなんか当てはまると感じていただけだったのでそう決めつけてはいけないだろうかと思っていたところでした。

この感情がなさそうな担当の方もそんな感じがするという言い方だったのですが…

しかしわかんないけど、「そんな感じ」でサラッと言っていいことなのかな😂💦
状況的に気にしちゃう親御さんもいるかもしれないじゃないのかい⁈
いや逆に言われた方がいいのか⁈どうなんかな💦
いろんな子を見てきたとは思うけれども💦


私この時、グレーゾーンってどんな状況で言っていいの?ってずっと不思議で😂
そんな感じで私が勝手にそれ言っていいのかなとか💦



さて、結果に基づき学習例の参考を教えてもらいました。
なんだかやる気がわいてきて、これで楽しく教えれるかも!なんて私は思ったわけですが、
長男にはじわじわと宿題をやらなくなる日が迫っているのでした…


基礎学力検査、気になる方ならどなたでも予約すれば教育センターで2歳半から18歳まで受けれるそうです。お住まいの地域によって予約する場所など違うかもしれませんが💦
学習の得意不得意、物事の認知の仕方の得意不得意もわかります。
年齢のよって結果は変化するので気になる時に受けるのが適切かなぁと感じます!




次回に続きます!




⚫︎皆様へ
現在、ブログのコメント欄は閉じさせていただいております。
ブログだとなぜか攻撃的なコメントが多いため、私自身の心を守り、描き続けるメンタルを保つため勝手ではございますがコメント欄を閉じさせていただいております。ご理解いただけますと幸いです🙇‍♀️
もう一つ、育児の連載は言葉を選んだり、記憶をたどったり、見直して考えたり…描くのにどうしても時間がかかってしまいます💦いつもお待たせしてすいません。また、現在創作漫画のインスタアカウントを育てたく、そちらの連載が続きます。


読者の皆様にモヤっとさせてしまうことがあるかもしれませんが、全て全力で奮闘しておりますので温かく見守っていただけますと幸いです🙇‍♀️

そしていつも本当にありがとうございます☺️








ライブドアアプリで読者になる






【人気連載】


【過去の人気連載】
 


【連載中】



【育児読み切り】
 

【過去の連載】
 







IMG_8948





IMG_8947