長男が学校に行きたくない理由をどう捉え、どう向き合うか、一度は何もないと言われた発達検査。再度受診して発達診断がおりるまで…そんな日々の記録です。

まだ診断前のお話です。

【最初から読む】
 


【まとめて読む】
 


【前回のお話】 





✨第66話✨
末っ子のリズム教室に長男を連れて行ったある日、リズム教室の先生が渡してくださったのは…
IMG_9147



IMG_9148



IMG_9149



IMG_9150



IMG_9151



IMG_0294





IMG_0295





IMG_0704




IMG_9155




先生はフリースクールのパンフレットを渡してくださいました。
この先生は私大好きだったので、えー先生の知り合いなんてめっちゃいいー!って一瞬思いました。
でもすごく遠かった…。車で行っても1時間以上かかる場所でした。
あとは費用も。

今描いているこの時は、長男は普通に登校する日も結構あったし、私も心のどこかにそのうち学校に普通に登校するようになるかもって気持ちがあったので、そこまで本格的にフリースクール等を探していたわけじゃないのですが、いろいろと考えると学校以外の選択肢を本格的に考えることはできませんでした。




最近の話をしますと、3年生の今長男は不登校ですが、不登校になり始めたばかりの頃、私は無理して学校に行かなくていいよ。という最近の風潮さえ苦しく感じる時がありました。


なぜかというと、学校以外の所に行くのも私にとっては大変だと感じることも多く、本人がもしそれを望んだとしても時間のかかる送迎、費用、夫の説得、じゃあ家にいて学習はどうするんだとか教えたりオンライン教材も本人がやる気にならないと全然進まないし…などなどなどなど、ここには書ききれないほどいろんなことをいーっぱい考えて、学校で学ぶ意味も諦めきれず、本当に学校に行かないのが本人のためなのか、乗り越える力を奪っていないか、何度も悩みはループして、やはり普通に学校行って欲しいよ…という考えになってしまい、そう思うことさえダメな親な気がして苦しかったからです。その時期は学校なんて無理していかんでいーよ!大丈夫大丈夫ー!って誰かに言われることさえもひねくれて捉えてしまうほどでした。
今はいちいち凹んだりしなくなりました😇ww



しかし、今通う適応センターの心理士さんに言われたことが少し気持ちを楽にしてくれました。
本人にとって1番良い方法を取るのがそりゃ良いだろうけど、家族の精神面が1番守られる方法がベターであると思う。と言われました。私の負担ももちろん、他のきょうだいへの影響なども考えて。私が苦しくなると他のきょうだいも苦しくなる。

あー文章打ちながら泣きそう😂


理想をいえば長男にとって良いことならいろんなことを全てしてあげたいんだ…。
 

まぁでも長男は学校以外の選択肢は見た上で全部拒否してるんですけども😂💦じゃあ学校行くしかないなぁと😇
節目の四年生一発目の日が復活の勝負だと思っているところです。
最近適応センターさえ危うい😇


最近の話になってしまいすいません💦

さてさて、話は戻って、本編やっと基礎学力検査の日になりました。
ほんとに何するかわからなくてピンと来てなかったのですが、思った以上にいろんなことを知ることができました。
次回は検査結果を描いていきます。






⚫︎皆様へ
現在、ブログのコメント欄は閉じさせていただいております。
ブログだとなぜか攻撃的なコメントが多いため、私自身の心を守り、描き続けるメンタルを保つため勝手ではございますがコメント欄を閉じさせていただいております。ご理解いただけますと幸いです🙇‍♀️
もう一つ、育児の連載は言葉を選んだり、記憶をたどったり、見直して考えたり…描くのにどうしても時間がかかってしまいます💦いつもお待たせしてすいません。また、現在創作漫画のインスタアカウントを育てたく、そちらの連載が続きます。


読者の皆様にモヤっとさせてしまうことがあるかもしれませんが、全て全力で奮闘しておりますので温かく見守っていただけますと幸いです🙇‍♀️

そしていつも本当にありがとうございます☺️








ライブドアアプリで読者になる






【人気連載】


【過去の人気連載】
 


【連載中】



【育児読み切り】
 

【過去の連載】
 







IMG_8948





IMG_8947