長男が学校に行きたくない理由をどう捉え、どう向き合うか、一度は何もないと言われた発達検査。再度受診して発達診断がおりるまで…そんな日々の記録です。

まだ診断前のお話です。

【最初から読む】
 


【まとめて読む】
 


【前回のお話】 





✨第65話✨
IMG_7903



IMG_7904



IMG_7905



IMG_7906


二年生途中から学習面のつまずきが出てくるようになります。
特に算数。あと、学年が上がるにつれて書く量が増え漢字も💦
そのあたりがつらくなり、また学校の疲れもあって宿題が大変になるのですが、
また後々描きます。思えばこれが予兆だった気がします。
もっとうまく対応できていたら変わっていたのだろうかと後から思ったりしたけど、
その時はその時で精一杯でした。


IMG_7907



IMG_7908


休みたい気持ちが十分伝わりました💦
でも普通に行く日がこの時はまだあったんです💦
IMG_7909



IMG_7910



IMG_7911





末っ子のリトミックやリズム教室に一緒に行くようになりました。
1人で留守番させておくのはまだ不安だったし、末っ子の予定もちゃんとしたかった。
一緒に行った長男は自分の小さい頃を思い出したかどうかは不明ですが、末っ子のお世話をしながら一緒に取り組んでいました。
それぞれの教室の先生はご自身も発達障害の子を育てていらっしゃったり、子供の教育についてプロの方だったりしたので話しやすく、ごく自然に受け入れてくださった印象でした。

まわりのママたちももしかしたら中にはど平日にいつも小学生の子連れて来てるなぁって思ってた人もいるかもしれないけど、いつも話すママは理解を寄せてくれました。


そして教室の先生に渡されたのはあるパンフレットでした。



次回に続きます✨

【新しい連載はこちら】
子供のストレスのお話


⚫︎皆様へ
現在、ブログのコメント欄は閉じさせていただいております。
ブログだとなぜか攻撃的なコメントが多いため、私自身の心を守り、描き続けるメンタルを保つため勝手ではございますがコメント欄を閉じさせていただいております。ご理解いただけますと幸いです🙇‍♀️
もう一つ、育児の連載は言葉を選んだり、記憶をたどったり、見直して考えたり…描くのにどうしても時間がかかってしまいます💦いつもお待たせしてすいません。また、現在創作漫画のインスタアカウントを育てたく、そちらの連載が続きます。


読者の皆様にモヤっとさせてしまうことがあるかもしれませんが、全て全力で奮闘しておりますので温かく見守っていただけますと幸いです🙇‍♀️

そしていつも本当にありがとうございます☺️








ライブドアアプリで読者になる






【人気連載】


【過去の人気連載】
 


【連載中】


【育児読み切り】
 

【過去の連載】
 







IMG_8948





IMG_8947