長男が学校に行きたくない理由をどう捉え、どう向き合うか、一度は何もないと言われた発達検査。再度受診して発達診断がおりるまで…そんな日々の記録です。
まだ診断前のお話です。
【最初から読む】
【まとめて読む】
【前回のお話】
✨第58話✨
スクールカウンセラー編最後になります。これが最後に行った日になります。
最後に少し長くなりますがSCさんとの関わりについて、反省点や感じたことなどまとめてみました。







なんとなく一回ここで区切ろうかという雰囲気でした。


突然の長男の言葉に私はハッとします。
SC編はここで終わりになります。
私の力量のなさではありますが描くの本当に難しくて禿げそうでした😂w
わかりづらい部分あったと思います、ほんとにすいませんっっ💦💦
少ない当時のメモから思い出して描いているのもあったのですが、んーーなんと言うか、SCの先生は優しく、本当に悪い人ではないと感じるのですが…というところで、これも相性というものなのか💦
しかしながら私も良くなかったかなぁという点があり💦
当時はモヤっとした部分もSCさんにこんな意図があったかもしれないと後から思うこともあったりして別に文句を描きたいわけじゃないし‥描いては消し描いては消し、どう描けばいいんだぐぉぉぉーー!ってなってました😂
当時を振り返って思うこと。
読んでもらえたらこれまでのSC編の本編がもう少し伝わるかなと思います💦
当初担任の先生に気が滅入っている私の相談でSCさんをすすめられました。
そのまま流れで長男を連れていき…となったのですが、
私の頭の中は「学校に無理にでも連れていくべきか、休ませて良いものなのか」ということでいっぱいで、それを最初のシーンでも聞いています。
無論その答えをSCさんが言えることではないと頭ではわかっていたし、しかも最初の相談で解決するような簡単なことではない。休めばいいと言うわけもない。
ふんわりそこは流れ、SCさんは長男が学校に来やすくなるにはどうしたら良いのかを考えてくれます。
もちろんそのあたりが登校しぶりの解決につながってくるのかもしれませんが、そうすると私や長男がそれについて何を望んで何を求めていて、どうしたくての部分がハッキリまとまっていない状態でことが進んで行った気がします。任せっぱなしになり私はあたふたするみたいな💦長男のブロックの件など、「あ、そういうことではないんだな」という部分もこの時明確に知った感じでした。
またこの時は自閉スペクトラム症とわかってないのでそれも踏まえての長男へのサポートも私はちゃんとわかってない💦
なんて言ったらいいんでしょうこの感じ😂
なんかなにもかもがぼやぁっとしてるというか💦
そもそもSCさんがどんな立場で具体的に何をする人で、どんなことができて、できなくて、などわかってないため、何を言えばいいのか私もぼやっとしてたのですが💦毎回いろいろ考えて挑むんだけどなんかうまく話せてないような💦途中で何がしたいのか自分でわからなくなったり🥲SCさんに私もなかなか信頼の気持ちがもてなかったり…。
長男いて話しづらい時もあるし💦
良い方向に向かっているのだろうか、でも何度か行けば…みたいな日々💦
私がダメなのかなぁと責める日々💦
だいぶ省略していますが何度も行き、たくさん話をしました。
このぼゃぁっと感を描くのが難しくて💦
視界霧!みたいな😂(いやよくわからん)
でも教育センターなどが知れたことはとても良かったと思っています。
終始関わり方がこれまたぼやぁとしたままで、描くの省略していますが当時一歳だった末っ子を連れて何度も長い相談に行くのも大変で、それなのになかなかスッキリしない時間が続くのがしんどくなってしまいました💦頭こんがらかるし、ちょっと一旦行くのやめてみよ。となってからずっと行かなくなってしまいました💦
発達科もSCもモヤモヤ終わってしまって自己嫌悪になる部分もありました💦
今は担任の先生との連携と他の場所での心理士さんとの相談もあり、必要性を特に感じてなくてSCさんに相談は行っていませんが、今行ったらまたあの日とは私の話すことも違うのかなぁと思います。
二年生の頃、長男と同じクラスのママと話していて、同じような状況になったことを聞きました。
その子は授業中に落ち着きがなく担任の先生に、手に負えないからSCさんのところに行ってください!と言われて行ったけど、よくわからぬまま行き、何度行っても話の内容があやふやで解決に向かっているのかもよくわからなかった、最後に教育センターを紹介されて終わったと教えてくれました。何をどうすれば良かったんだー!とそのママも当時頭を抱えていました。
んんん🥲うまく言葉にできませんが…
でも少し対応の一律感は感じてしまいました。
難しい💦
SCさんも先生方もたくさんの生徒を見ながら一生懸命やってくださっていると思うので、SCさんが悪いとか先生が悪いとかをけして言いたいわけじゃありません。
いろいろ考えて行動したり言ってくださったことは感謝しています。
SCさんも学校によって全然違うと思います。
あーもうちょっと上手くやりとりできたら良かったなぁなんて描きながら思いました😂
でもちょっと違うなと感じたらまた他の場所へ早めに切り替えるというのがいいのかもしれないと今は思いますが、なかなか相談先ってわからないですよね💦
それに学校でもたくさんの人が気にかけてくれる状況だとありがたい💦親はですけど🥲🥲
つたない文章ですが、ここまで読んでくださり心からありがとうございます‼️
と、そんなこともありつつ、私は、長男は、これからどうしていこうか。
という部分をこれから描いていきます。
まだ診断前のお話です。
【最初から読む】
【まとめて読む】
【前回のお話】
✨第58話✨
スクールカウンセラー編最後になります。これが最後に行った日になります。
最後に少し長くなりますがSCさんとの関わりについて、反省点や感じたことなどまとめてみました。







なんとなく一回ここで区切ろうかという雰囲気でした。


突然の長男の言葉に私はハッとします。
SC編はここで終わりになります。
私の力量のなさではありますが描くの本当に難しくて禿げそうでした😂w
わかりづらい部分あったと思います、ほんとにすいませんっっ💦💦
少ない当時のメモから思い出して描いているのもあったのですが、んーーなんと言うか、SCの先生は優しく、本当に悪い人ではないと感じるのですが…というところで、これも相性というものなのか💦
しかしながら私も良くなかったかなぁという点があり💦
当時はモヤっとした部分もSCさんにこんな意図があったかもしれないと後から思うこともあったりして別に文句を描きたいわけじゃないし‥描いては消し描いては消し、どう描けばいいんだぐぉぉぉーー!ってなってました😂
当時を振り返って思うこと。
読んでもらえたらこれまでのSC編の本編がもう少し伝わるかなと思います💦
当初担任の先生に気が滅入っている私の相談でSCさんをすすめられました。
そのまま流れで長男を連れていき…となったのですが、
私の頭の中は「学校に無理にでも連れていくべきか、休ませて良いものなのか」ということでいっぱいで、それを最初のシーンでも聞いています。
無論その答えをSCさんが言えることではないと頭ではわかっていたし、しかも最初の相談で解決するような簡単なことではない。休めばいいと言うわけもない。
ふんわりそこは流れ、SCさんは長男が学校に来やすくなるにはどうしたら良いのかを考えてくれます。
もちろんそのあたりが登校しぶりの解決につながってくるのかもしれませんが、そうすると私や長男がそれについて何を望んで何を求めていて、どうしたくての部分がハッキリまとまっていない状態でことが進んで行った気がします。任せっぱなしになり私はあたふたするみたいな💦長男のブロックの件など、「あ、そういうことではないんだな」という部分もこの時明確に知った感じでした。
またこの時は自閉スペクトラム症とわかってないのでそれも踏まえての長男へのサポートも私はちゃんとわかってない💦
なんて言ったらいいんでしょうこの感じ😂
なんかなにもかもがぼやぁっとしてるというか💦
そもそもSCさんがどんな立場で具体的に何をする人で、どんなことができて、できなくて、などわかってないため、何を言えばいいのか私もぼやっとしてたのですが💦毎回いろいろ考えて挑むんだけどなんかうまく話せてないような💦途中で何がしたいのか自分でわからなくなったり🥲SCさんに私もなかなか信頼の気持ちがもてなかったり…。
長男いて話しづらい時もあるし💦
良い方向に向かっているのだろうか、でも何度か行けば…みたいな日々💦
私がダメなのかなぁと責める日々💦
だいぶ省略していますが何度も行き、たくさん話をしました。
このぼゃぁっと感を描くのが難しくて💦
視界霧!みたいな😂(いやよくわからん)
でも教育センターなどが知れたことはとても良かったと思っています。
終始関わり方がこれまたぼやぁとしたままで、描くの省略していますが当時一歳だった末っ子を連れて何度も長い相談に行くのも大変で、それなのになかなかスッキリしない時間が続くのがしんどくなってしまいました💦頭こんがらかるし、ちょっと一旦行くのやめてみよ。となってからずっと行かなくなってしまいました💦
発達科もSCもモヤモヤ終わってしまって自己嫌悪になる部分もありました💦
今は担任の先生との連携と他の場所での心理士さんとの相談もあり、必要性を特に感じてなくてSCさんに相談は行っていませんが、今行ったらまたあの日とは私の話すことも違うのかなぁと思います。
二年生の頃、長男と同じクラスのママと話していて、同じような状況になったことを聞きました。
その子は授業中に落ち着きがなく担任の先生に、手に負えないからSCさんのところに行ってください!と言われて行ったけど、よくわからぬまま行き、何度行っても話の内容があやふやで解決に向かっているのかもよくわからなかった、最後に教育センターを紹介されて終わったと教えてくれました。何をどうすれば良かったんだー!とそのママも当時頭を抱えていました。
んんん🥲うまく言葉にできませんが…
でも少し対応の一律感は感じてしまいました。
難しい💦
SCさんも先生方もたくさんの生徒を見ながら一生懸命やってくださっていると思うので、SCさんが悪いとか先生が悪いとかをけして言いたいわけじゃありません。
いろいろ考えて行動したり言ってくださったことは感謝しています。
SCさんも学校によって全然違うと思います。
あーもうちょっと上手くやりとりできたら良かったなぁなんて描きながら思いました😂
でもちょっと違うなと感じたらまた他の場所へ早めに切り替えるというのがいいのかもしれないと今は思いますが、なかなか相談先ってわからないですよね💦
それに学校でもたくさんの人が気にかけてくれる状況だとありがたい💦親はですけど🥲🥲
つたない文章ですが、ここまで読んでくださり心からありがとうございます‼️
と、そんなこともありつつ、私は、長男は、これからどうしていこうか。
という部分をこれから描いていきます。