長男が学校に行きたくない理由をどう捉え、どう向き合うか、一度は何もないと言われた発達検査。再度受診して発達診断がおりるまで…そんな日々の記録です。

まだ診断前のお話です。

【最初から読む】
 


【まとめて読む】
 


【前回のお話】 




✨第56話✨
不登校専門窓口から紹介された場所は…
IMG_7220



IMG_7217



IMG_7222



IMG_7219



IMG_7224



IMG_7225



IMG_7226



IMG_7514





IMG_7228


かなり省略してギュッと描いています。
適応指導センターは学校復帰を目指すことを前提としてサポートしてくれる場所と記載されています。

これは私が住む地域の話ですので、都道府県や市によって違いがあると思いますのでご了承ください。
不登校窓口は市の施設なので、フリースクールとかではなく同じ市の施設、適応センターを紹介されました。

この一年生の時は話だけだったのですが、実際最近11月末くらいに見学と面接に行きました。
2年越しですが、長男が最近学校に長く行けなくなってここの存在を思い出して行きました。また、元々我が校の主任だった先生がこちらに異動されたことも知っていたのもあります。
この時適応センターのこと聞いておいて良かったなぁと感じています。
見てくださる職員の方は元先生、臨床心理士さんなどです。

みんないろんな使い方をしていて、適応センターのみの子、適応センターと通級の子、適応センターと学校を両立する子、様々なんだそうです。これは実際最近見学行った時に聞きました。

費用もかからず、ここに通えば学校は出席扱いとなります。

もうほんとになんでもあって、好きなことを好きなようにして過ごす場所というイメージです。
勉強も教えてくれます。でも授業はないのでフリースタイルです。イベントも多いです。

また、発達の子の対応も慣れていらっしゃるイメージで、ここのいろんな方と話しましたが、すごく特性への理解があります。


不登校の子対象なので、この時はまだ少なからず学校へ行けていたのでこういう場所もあるんだと心に留めておくまでになりました。


長男の気持ちを汲みながら、まわりとの関わりも含めて何ができるだろう。
落ち着いて考えてみようと思いました。






次回に続きます✨

ブログではInstagramにないお話も読めるのでぜひ読者登録お願いします🥰(案内は1番下に♡)





【人気連載】


【過去の人気連載】
 
【連載中】



【育児読み切り】
 

【過去の連載】
 








ライブドアブログはLINEでの通知を終了いたしました!
ライブドアニュースアプリにてフォローしているブログの更新の通知がお知らせされることになります!


【詳しくはこちら】



ライブドアアプリで読者になる



IMG_8948





IMG_8947