長男が学校に行きたくない理由をどう捉え、どう向き合うか、一度は何もないと言われた発達検査。再度受診して発達診断がおりるまで…そんな日々の記録です。

まだ診断前のお話です。

【最初から読む】
 


【まとめて読む】
 


【前回のお話】 




✨第55話✨

初の教育センターの不登校窓口。
不安な気持ちもありつつ今困っていることを相談しました。
そして行ったり来たりの常同行動について話した時…

IMG_6657



IMG_6658



IMG_6659



IMG_6660


この行動についてこんな風に言ってもらえたのはこれが初めてでした。


IMG_6661


できないことばかり、どうしようどうしようで長男がめちゃくちゃ頑張っていることをちゃんと認めてあげていただろうかとハッとしました。
IMG_6662


2時間ほど設けられていましたが、話しているとかなりあっという間でした。
IMG_6663



IMG_6664



IMG_6666


当たり前ですが、直接的な解決法というよりは、提案をされる感じでした。
視野はすごく広がり、それだけでも気持ちは楽になります。
あとかなり特性に対する話もかなり理解してくれる印象でした。

先日も長男が学校に行けなくなって久しぶりにこの窓口へ相談に行った時、相談員さんはこの時と違う方でしたが、まずこんなことができるんじゃないか。という話をしてくださってそれを持って担任の先生に
相談したりしました。


※我が家の場合になります。不登校窓口などもお住まいの都道府県によって様々だと思うのでご理解お願いいたします。


次回に続きます✨

ブログではInstagramにないお話も読めるのでぜひ読者登録お願いします🥰(案内は1番下に♡)





【人気連載】


【過去の人気連載】
 
【連載中】



【育児読み切り】
 

【過去の連載】
 








ライブドアブログはLINEでの通知を終了いたしました!
ライブドアニュースアプリにてフォローしているブログの更新の通知がお知らせされることになります!


【詳しくはこちら】



ライブドアアプリで読者になる



IMG_8948





IMG_8947