長女が一年生の時の母子分離不安について描いています。
✨まとめて読めるよ✨
✨前回までのお話✨
この話の最後に、次回の連載の先読みのリンクがあるよーん😊
✨最終話✨









最後まで読んでくださったみなさん、
本当にありがとうございました。
なかなか理解されにくいことかもしれないと当初は描きながら不安でしたが、たくさんのいいね、コメント、DMにすごく励まされました😊
また、同じように悩む方からもたくさんメッセージをいただき、本当に嬉しかったです🥹
現在四年生のわっちは私と離れる不安もまだありつつも、自分の世界でたくさん笑って楽しく過ごせているようです。それを私にたくさん話してくれます。
最近も友達が増えてまたさらに楽しいのだそうです😊
我が家よりもっと大変な方もいらっしゃると思うので、
偉そうなことは言えませんが、私なりにこの経験で
感じたことをここに書きます。
参考程度に聞き流してください😊
母子分離不安は時間がかかる問題ですが、
愛情不足とかそういうのではなくて、まだまだ成長段階だから母子分離不安が起きているケースもあると思います。
大人だって初めての環境は緊張するし辛い時ありますもんね。
適応してゆくペースもそれぞれ。
焦らなくてもきっと大丈夫。
何歳までにこうしなきゃいけないとかないと思う。
安心できるようになるまで一緒に過ごす時間をたくさんもったり甘えさせてあげることは悪いことではないのかなと思いました。
長女、長男、2人の登校しぶりのタイプは違いますが、上の2人を見ていて思ったのは
、成長とともになにかしら変化してゆくのだと感じました。今が全てでは絶対ないと。
子供たちなりに考え、葛藤しています。
そして背中を押せるタイミングがいつかどこかしらで訪れる可能性もあります。
人との出会いも大切だと感じました。
学校へ行くことに関して、
どのような結果になるかは別として
子供なりに考えていることを
信じて受け止めてあげることが
彼らの大きな力になるような
気がしました。
今頑張っている方、
1人で抱え込まず
まわりを頼ってください。
こんなことでと思わずに、しっかり先生に伝える。要望は素直に伝える。
けして悪いことじゃない。
それで気にかけてくれる人が増えるなら万々歳✨安心の要素は増えていきます。
今はスクールカウンセラーや教育センターなど、話を聞いてくれる場所もたくさんあります。
そしてママ自身の気持ちも大切に。
普通に行って欲しいとか思うことは悪いことではないし、イライラして受け止められない時も、周りを見て羨ましくなることも、母子登校がほんとにしんどいと思うことも当たり前です😊
どうか無理なく。
今頑張るママや子供たちに微力ですが、影ながらエールを送ります。
最後まで本当にありがとうございました😊
次回の連載はこの2つ💕
インスタでは並行してランダムに投稿してゆきます🥰引き続き読んでもらえると嬉しいですっ❤️